top of page

Xデザイン研究所

Xデザイン研究所の概要

Xデザイン研究所のビジョン

Xデザイン研究所は、日本の未来に貢献するためにデザイン研究を推進します。

Xデザイン研究所のパーパス

Xデザイン研究所は、日本でも最も早い時期から人間中心設計、UXデザイン、デザイン思考、サービスデザインの研究、教育、コンサルティングに取り組んで来た山崎、浅野の二名で創業したスタートアップです。特に日本UX人材輩出の為のノウハウと実績は、他者の追従を許さないものであり。更に、過去の成功体験に囚われず、常に新しい思想や技術へのアプローチも怠らない進取の気風が活動の根底にあります。

Xデザイン研究所の3つの柱
  1. コンサルティング、講演、社内研修などの実務を通じて社会動向を常に把握

  2. 社会動向と学問を融合したデザイン研究の成果を、フォーラム、公開講座や出版等で発表

  3. 上記の実務経験、研究を取り入れた、常に最新の思想・手法を教授するデザインスクール

Xデザイン研究所の会社情報
  • 会社名:株式会社Xデザイン研究所(法人番号: 2011301022911)

  • 本社所在地: 東京都世田谷区豪徳寺1丁目10番4号

  • 事務局所在地:東京都千代田区九段北4-1‐35 グラックス市ヶ谷一口坂 501号室

  • 設立:2017年2月

  • 役員:浅野智(CEO、共同創業者)、山﨑和彦(CDO、共同創業者)

  • 事業内容:企業教育、共創研究、共創プロジェクト、コンサルティング、出版などのサービスも提供します。企業変革や新規事業創出のための、ビジョンデザイン、組織デザイン、サービスデザイン、UXデザインなどにも対応します。

  • Webサイト:https://www.xdesign-lab.com/

  • メール:xdesignacademy@gmail.com

  • 協力企業:合同会社 QUM(経理業務委託)

Xデザイン研究所の概要
Xデザイン研究所のチーム
asano.png
浅野 智
共同創業者 / CEO
山崎 和彦.png
山崎 和彦
共同創業者 / CDO

Xデザイン学校共同代表、(株) 経験デザイン研究所(UXD-Lab)代表取締役所長。多摩美術大学大学院を修了後、同校教員を経て岩崎学園勤務。学校経営、教育プログラム開発と並行して大手IT企業、メーカーのコンサルタントを務める。2014年よりコンサルタント業に専念。現在は、企業や地域社会のイノベーション創出に関する研究・教育活動、コンサルティング事業を行っている。著書に『情報デザインの教室』(共著、丸善出版)などがある。最近の関心は、企業の中堅社員の再教育。企業における講演・研修・ワークショップを毎年50件以上実施。

Xデザイン学校共同代表、Smile Experience Design Studio代表。武蔵野美術大学教授、PLANTIO(株)CDO。京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ工業(株)、日本IBM(株)UXデザインセンターマネージャー(技術理事)を経て現職。米国IBM社 Academy of Technologyのメンバー、日本デザイン学会理事、日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、HCD-Net副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与、東京大学 博士課程単位取得満期退学。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。

鎌田 麻三子.png
鎌田 麻三子
事務局長
日野 隆史.png
日野 隆史
ヤフー

日本最大級Webディレクター中心のコミュニティ「日本ディレクション協会」 ファウンダー/代表理事。 これまで、iPhone、Androidアプリ制作・開発、EC/メディア/コーポレートサイト制作・構築など幅広く活動。現在は、アプリ・Web開発だけではなく、フリーランスを中心としたコミュニティの企画・運営、企業・公的機関のソーシャルメディアの活用・運用アドバイザーなども担当。

Zホールディングス(株)本体のセキュリテイ業務リーダー兼グループセキュリティ教育リーダー。金融機関を経てヤフー (株)入社、2021年10月より現職。UXデザインを業務やサービスの課題解決に取り入れ実践で活用することでZホールディングスグループのセキュリティレベル向上に取り組んでいる。同時に社会人や各大学向けにUXデザインやセキュリティの教鞭をとり、未来の人材育成に尽力中。HCD-Net認定人間中心設計専門家。

竹内 公啓.png
竹内 公啓
研究員 / グラフィックデザイン担当
佐々木俊弥_2022.png
佐々木 俊弥
研究員 / Web担当

グラフィックデザイナー。武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒。株式会社セップ、フレイムグラフィックス、日本IBM ユーザーエクスペリエンス・デザインセンターを経て2009年よりフリーランス。CIおよびVI、インタフェースデザイン、モーショングラフィックス、ブックデザインなど、媒体を問わずビジュアルデザイン全般を多数手がける。

www.publixjp.com

千葉工業大学大学院デザイン科学専攻修了後、プロダクトデザイン会社にてハードウェアのデザインに携わる。2017年6月株式会社マネーフォワードに入社し、主にBtoBtoX事業におけるUXリサーチや共創のためのワークショップを担当。

@toshiyassk

iwasaki.png
岩崎 友彦
研究員 / コンテンツ・出版担当

編集者・クリエイティブディレクター。広告代理店のコピーライターを経て、出版社で編集者としてBtoB制作物をメインにプロデュース。その後、コミュニケーションを実装するメディアの幅を広げながらコンテンツスタジオにて企画チームをマネージし、独立。筑波大学創造学群表現学類非常勤講師、武蔵野美術大学造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース修了。

Xデザイン研究所のチーム
Xデザイン研究所のサービス

法人向けプログラム

Xデザイン研究所では、企業教育、共創研究、共創プロジェクト、コンサルティングなどのサービスも提供しています。企業変革や新規事業創出のための、ビジョンデザイン、組織デザイン、サービスデザイン、UXデザインなどにも対応します。

  • 企業教育・社員研修​​

    • モデルケース1.:初級向け(定員30名:5回/3時間)

    • モデルケース2.:中級向け(定員30名:10回/5時間)

  • 社内ワークショップ

    • モデルケース3.:新規事業開発(定員30名:1回/5時間)

  • 講演

    • モデルケース4.:テーマは応談(定員特に定めず:1回/1~2時間程度)

  • コンサルティング: ケースによりお見積もり

  • 顧問契約:ケースによりお見積もり。   

  

 ※お問い合わせは、本サイト「お問合せ」よりお願い致します。

アンカー 1
bottom of page